2018年12月13日の【あさイチ】では、タレントの平野ノラさんがみかん県愛媛より今が旬の果物・みかんについての情報をお届けしてくれました。
甘酸っぱくておいしいみかん。
スーパーで買う時、どれがおいしそうかな~って迷うことはありませんか?
番組では、おいしいみかんの見分け方やエース級の品種を紹介してくれましたよ!
そして、みかんの皮が花粉症に効く!?
花粉症改善に役立つ情報もあわせてご紹介。
では、さっそくいってみましょう!
家でもできるおいしいみかんの見分け方
みかん農家直伝!おいしいみかんの見分け方をご紹介します♪
わが子のようにみかんを大事に大事に育てている農家さんが教えてくれるんだから、これは間違いなしですよね~。
今回おいしいみかんの見分け方を教えてくれたのは、柑橘ソムリエとしても活動していらっしゃる方とのこと。
これは期待大!!
それでは、クイズ形式で見分け方をお勉強していきますよ!
大きさ
Q:小さいみかんと大きいみかん、どちらが甘い?
A:答えは「小さいみかん」です。
これは一般的にも知られていることですね。
実際食べて実感している人も多いかもしれませんね。
大きいほど味が薄くなっている印象です。
小さいほうが甘さがギューッと濃縮されているってことかな。
へたの軸
Q:軸がまっすぐ上を向いているものと軸が斜めのもの、どちらが甘い?
A:答えは「軸がまっすぐなみかん」です。
軸がまっすぐなものは枝にぶら下がっています。
軸が斜めのものは上向きに成長。
この場合、軸はみかんの重さに耐えられるくらい太くて元気。
だから普通より多くの水を取り込んで甘さが薄まってしまうというわけなんですね。
へぇ~、軸が元気なほうが果実も元気に甘くなるってわけじゃないんですね。
お尻の硬さ
Q:お尻の部分が引き締まって硬いものとやわらかいもの、どちらが甘い?
A:答えは「引き締まって硬いみかん」です。
みかん農家の方は、みかんのお尻の部分を触って判断。
その時に、引き締まって硬くて平らなものを選り分けているそうですよ!
では、あらためてポイントを整理します。
家でも簡単においしいみかんを見分ける方法は・・・
- 小さいサイズ
- ヘタの軸がまっすぐ
- お尻の部分が硬い
さっそくスーパーで実践ですね!
だけど、あまり吟味しすぎると「ヘンな人がいる・・・」っていう冷たい視線を浴びますので注意してくださいね~。
エース級みかんは通販で買える?
番組では、みかん県・愛媛が誇るエース級のみかんが紹介されました。
種類が豊富な愛媛がおすすめするみかんでしょ?
これは気になりますね~。
甘平(かんぺい)
こちらは名前のとおり、強い甘みと平らな形が特徴です。
最上級のものは、1個1,000円以上!
うわぁ、めっちゃ高級品ですね!
口の中いっぱいにじゅわーーっと果汁があふれるのを想像してしまいました(*´▽`*)
とっても高価なので、一粒一粒味わいたいですね。
甘平の食べごろは2月ということで、市場に出回るのはまだもう少し先のようです。
|
|
紅まどんな
紅まどんなは「柑橘の貴婦人」と呼ばれるそうです。
とろっとろでジューシーで、まるでゼリーのような食べたことのないような味なのだそうです。
平野ノラさんも「めちゃくちゃうまーい!」「ほんとゼリーみたい」と絶賛!
夢中になって食べていましたよ(*^^*)
こちらも最上級のものは1個1,000円以上するそうです。
|
|
さらに、現在もっとスゴイ新品種を開発中とのこと。
「甘平」×「紅まどんな」のサラブレット。
その名も「愛媛48号」!
こちらは、「甘平」の甘みと「紅まどんな」の食感、両方のいいとこどりなのだそうです。
史上最高の絶品みかん、実際に食べることができるようになるのは、早くて2年後とのこと。
みかん研究所のみなさん、開発頑張ってくださーい。
期待してますよー(*^^*)
みかんの皮で花粉症の症状改善【即効性あり!】
みかんはおいしいだけじゃない!
みかんの皮には、花粉症の症状を改善する効果があるということがわかってきました。
みかんの外側の皮に含まれている「ノビレチン」という成分を調べたところ、アレルギー症状を抑制する効果がみつかったらしいですよ!
でもねぇ、みかんの皮ってにがいイメージがありますよねぇ・・・。
どうやったらおいしく摂取できるのか?
その方法も教えてくれましたよ!
- みかんの皮を水で洗う。
- 洗った皮をミキサーでペースト状にする。
- ペースト状になった皮をヨーグルトに混ぜたら完成!
みかんの皮は1日1個分摂るといいそうです。
みかんの皮入りヨーグルトなら、いろいろアレンジして食べられそうですね。
はちみつを混ぜたり、バナナにヨーグルトをかけてもいいですね(*^^*)
こちら、花粉症の症状に対して即効性があるらしいんです!
なので、症状が出た時に食べて、効果がありそうだったら食べ続けることをおすすめしていましたよ。
えーーーっ!これは花粉症の人にとって朗報ですね!
よーく洗ってミキサーにかけるっていう手間はあるけど、すぐ効くなら試してみる価値ありですね♪
まとめ
みかんがおいしい季節です。
おいしいみかんを見分ける方法を参考にしていただけるとうれしいです(*^^*)
さらにこれからやってくるツライ花粉症のシーズンもみかんの力を借りて乗り切りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。