【いつだって猫展】がいよいよ仙台で開催です!
2015年の名古屋を皮切りに愛媛・京都・静岡を巡回、各地で人気を博してきました。
そして2019年4月19日からは宮城県・仙台市博物館にやってきます。
江戸時代にも巻き起こった猫ブーム、当時どのように猫たちが愛されてきたのかが見えてきますよ~。
もちろんオリジナルグッズも販売されるし、楽しいイベントも企画されているようです。
今回は【いつだって猫展仙台】について紹介します。
それではいってみましょう!
もくじ
いつだって猫展2019が仙台で開催!
近年の猫ブームは今に始まったことではなく、江戸時代にもたびたび猫ブームは起こっていたのだそうです。
あの愛くるしい仕草は昔から人々を癒してくれていたんでしょうね。
怪談に化け猫が出てきたり福を招くとする招き猫など、猫は昔から日本人にとって身近な存在だったようです。
そんな猫たちを浮世絵や絵入り本、土人形などに表現していたことからも猫の人気が伺えます。
今回の【いつだって猫展】は、そんな江戸時代後期から明治時代にかけて巻き起こった猫ブームを紹介する楽しい展覧会です。
江戸時代末期を代表する浮世絵師・歌川国芳らの猫を題材にした浮世絵を中心に展示。
また、当時の招き猫やおもちゃ絵・絵入り本なども紹介されます。
昔の「猫ブーム」を、美術・芸能・文学などの視点から見てみると、現代との相違点や共通点などが発見できるかもしれませんね。
会期は46日間。
猫好きはもちろん、日本の歴史に興味のある人も見逃せない展覧会ですよ~♪
開催期間 | 2019年4月19日(金)~6月9日(日) 46日間 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(4月29日・5月6日は開館)、5月7日(火) |
開館時間 | 開館時間 9:00~16:45(入館は16:15まで) |
会場 | 仙台市博物館
仙台市青葉区川内26番地(仙台城三の丸跡) |
観覧料 | 一般・大学生1,300円(前売1,100円)
高校生700円 小・中学生500円 ※前売券販売は、2019年3月1日(金)から4月18日(木)まで |
展示は5つのテーマで構成されています。
第1章「江戸の暮らしと猫」
ねずみ退治をしてくれる益獣・女性を引き立てるマスコット・魔性の動物など、江戸の人々が抱く猫のイメージを紹介。
第2章「化ける猫」
歌舞伎などでの復讐劇には欠かせない存在の化け猫、そこから作り上げられてきた猫のイメージを紹介。
第3章「人か猫か、猫か人か」
猫の顔が歌舞伎役者の似顔絵になっていたり、猫たちが擬人化されたり、猫ブームの火付け役となった浮世絵師・歌川国芳を紹介。
第4章「福を招く猫」
招き猫の先祖・丸〆猫(まるしめねこ)を描いた歌川広重の浮世絵や、日本全国の招き猫を紹介。
第5章「おもちゃ絵になった猫」
幕末から明治にかけて多く作られた猫を題材とした子どもの浮世絵・おもちゃ絵などを紹介。
どのテーマをみても、興味をひかれる内容ばかり。
猫は昔から日本人の暮らしに寄り添い、いかに愛されてきたかをうかがい知ることができそうです。
いつだって猫展のグッズがかわいい!通販はできる?
特別展でオリジナルグッズが販売されると、グッズコーナーは大人気ですよね!
今回の【いつだって猫展】でもオリジナルグッズの販売が決定しています。
会場でしか買えないレアものなので、しっかりチェックして欲しいものは確実にGETしたいですね!
展覧会公式ウェブサイトにグッズ情報が公開されました!
どうですか?
自分用に、プレゼントやお土産に、観覧記念に・・・
どれをいくつ買おうかな~って、迷っちゃいますよね。
会期後半になると完売してしまうものもあるので、
「これは絶対手に入れたい!」
と思うグッズがあったら、早めに展覧会へGO!
これまでの開催地で販売されていたグッズは、こんなものが人気だったようですよ。
参考にしてみてくださいね。
【いつだって猫展 グッズ情報】ご好評頂いている缶バッチの黄色い“大でき”ver.は、もうこの写真に写っているだけになってしまったのニャ~!なくなり次第終了。許してニャン♪ #猫展名古屋 #いつ猫展 pic.twitter.com/P1DrpJQ550
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) June 6, 2015
【いつだって猫展 京都展 開催中】名古屋展で大人気だった2種類のマスキングテープは京都展でも大人気✨広重ver.、国芳ver.どちらも可愛いニャン♪こちらは、なくなり次第、販売は終了するのでお目当の方はお早めにご来場くださいにゃ〜! #いつだって猫展 #いつ猫京都 #猫展 pic.twitter.com/ysNqiEWHaO
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) May 1, 2017
【いつだって猫展 京都展 開催中】グッズコーナーは連日大人気だニャン♪特にオリジナルグッズはここでしか買えないレアもの。こちらは人気者たちをチャームにしてみたニャン!どの子も可愛い💕連れて行ってくださいにゃ〜😸 #いつだって猫展 #いつ猫京都 #京都文化博物館 #猫展 #京都 pic.twitter.com/usW1933xiP
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) May 4, 2017
「いつだって猫展」の図録は、もこもこな手触りと箔押しの九蔵猫が各地で大人気💕そこでこんなグッズも作っちゃいました✨ホワイトチョコクランチ入りの「もこもこボックス」にゃん😸食べ終わったら小物入れにして使ってにゃ〜♬金箔九蔵の「猫チョコボックス」もあるよ! #いつ猫静岡 #静岡市美術館 pic.twitter.com/G9TXXBL59M
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) March 13, 2018
【オリジナルグッズ完売のお知らせ】大人気“おはじきキャンディーボックス”は、完売致しました。会期が短いため、追加生産ができません。許してにゃん🐱 #いつだって猫展 #静岡市美術館 #いつ猫静岡 #猫展 #CAT pic.twitter.com/JRIYacI1mv
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) May 1, 2018
「いつだって猫展」静岡展も残すところあと10日。ということで現在のグッズ情報にゃん😺歌川広重「浮世画譜」がデザインされたトートバックは完売。そして、人気の瓦煎餅や国芳のかつをキーホルダー、九蔵のTシャツM(黒)なんかも残り少なくなってきました。お急ぎ下さいにゃ〜✨ #いつだって猫展 pic.twitter.com/1Oqp2In04P
— いつだって猫展 (@NEKOTENNAGOYA) May 10, 2018
オリジナルグッズの通販に関する情報も探してみたのですが・・・見つけられませんでした。
過去に図録の通販はあったようなのですが、今回は今のところなさそうです。
グッズは直接会場で手に入れるべし!
というところでしょうか。
通販に関する情報がありましたら、こちらに追記しますね~。
いつだって猫展 わくわくいっぱい!イベント情報
現在開催中の【いつだって猫展】では、招き猫の絵付けワークショップや猫またクイズなど、楽しいイベントも企画されているようです。
開幕前ですがイベントのご案内です。
招き猫の絵付け体験を、5/12(日)に開催!
貯金箱として使える素焼きの人形に絵付けをします🐱
事前申込制、申込方法は公式HPを見て下さい。https://t.co/Ga3bsFNrlq今日は、講師を務める博物館職員が絵付けの練習をしました😽#いつだって猫展 #いつ猫仙台 pic.twitter.com/H4B1lVkCd0
— 特別展「いつだって 猫展」(4/19~6/9 @仙台市博物館) (@itsuneko_sendai) February 28, 2019
招き猫の絵付けなんてそうそう体験できるものではありませんからね。
この機会にチャレンジするのもいいですね!
世界にひとつだけのオリジナル招き猫をおうちに持ち帰ったら、何か縁起のいいことが起こりそう( *´艸`)
イベントの詳細・申込方法については、公式サイトで確認してくださいね。
事前申込制なので、お早めに!
いつだって猫展 会場やアクセス情報
今回仙台で開催される【いつだって猫展】の会場は、仙台市博物館です。
近くには広瀬川が流れ、少し足を延ばすと青葉城址があります。
会場を訪れた後に周囲を散策するのもいいですよ!
アクセス
地下鉄を利用の場合
「仙台駅」から地下鉄東西線八木山動物公園行きに乗車
「国際センター駅」下車
南1出口から徒歩約8分
運賃:片道200円(小児100円)
るーぷる仙台を利用の場合
「るーぷる仙台」は、仙台市中心部の観光スポットを巡る循環バスです。
仙台駅西口バスプール16番乗り場より「るーぷる仙台」に乗車(約20分)
「博物館・国際センター前」下車
徒歩3分
運賃:一回乗車260円(小児130円)
車を利用の場合
仙台宮城インターより約10分
駐車場:普通車50台
車は便利ですが、博物館周辺は青葉城址や美術館・国際センターなどが隣接しているため、行楽シーズンやイベント開催時・連休などは混みあいます。
駐車場が空いているとも限りませんので、公共の交通機関を利用することをおすすめします。
なかでも、地下鉄東西線利用がおすすめです。
仙台駅から最寄りの国際センター駅まで、乗車時間はたったの5分。
そこから歩いて約8分ですからね。
まとめ
仙台で開催中の【いつだって猫展】についてまとめました。
東北初開催!
これまでの開催地でも人気の展覧会だったので、今回も話題になることでしょう。
ゴールデンウィークも会期中に含まれるため、この期間は特に混雑することが予想されます。
しっかり計画を立てて、いにしえの猫たちと楽しい時間を過ごしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。