仙台市にある【大崎八幡宮】。
仙台藩祖・伊達政宗公の命により造営された黒漆塗りの社殿は国宝に指定されています。
大崎八幡宮では毎年1月14日にどんと祭が行われます。
正式名称は「松焚祭(まつたきまつり)」といい、1年間の無病息災・家内安全を願う全国でも最大級の正月送りの行事として有名です。
また、見どころのひとつとして挙げられるのが「裸参り」。
白はちまきに白さらしを巻いた姿で、口には私語を慎むために「含み紙」をくわえ、右手には鐘・左手に提灯を持ち、極寒の中、仙台市内各所より数千人が参拝する光景は圧巻!
杜の都・仙台の冬の風物詩として全国に知られています。
大崎八幡宮で開催される松焚祭には例年10万人もの人出があるということで、当日は周辺道路に交通規制がかかるほど!
今回は、その交通規制も含め、アクセスや臨時駐車場情報についてまとめました。
大崎八幡宮【どんと祭】の基本情報
宮城:<どんと祭>厳寒 希望の炎夜空へ
仙台市青葉区の大崎八幡宮では、厳しい冷え込みの中、多くの参拝者や裸参りの行列が御神火を囲み、東日本大震災からの復興や今年一年の無病息災を願った。https://t.co/ticWLVPQKY(河北新報) pic.twitter.com/M09x6qOWFX
— bass3721 (@bass3721) 2017年1月14日
まずは【どんと祭】の基本情報から。
日程:2020年1月14日(火)
祈願受付時間:9:00~22:00
松焚祭点火式:16:00
周辺道路の交通規制:16:00~21:00
正月飾りを納める際のルールはこちら。
ビニール・不燃部分を外してから納めます!
受付可能なもの・・・門松・松飾・神社の授与品等
受付不可のもの・・・人形・ぬいぐるみ・写真・遺影・位牌・鏡餅・ビニール製品等、神事とかかわりのないもの
<出典:大崎八幡宮>
1年間の無病息災・家内安全を願う行事です。
ルールを守って気持ちよく参拝したいですね(*^^*)
大崎八幡宮へのアクセス
大崎八幡宮は、作並街道沿いにあります。
仙台駅から地下鉄南北線北四番丁駅方面へ
⇒北四番丁駅のある交差点を左折し、山形方面へ
⇒東北大学病院が右手に現れますが、さらに直進
⇒右手に突然大きな赤い鳥居が現れます。

マンションの陰に突然現れるので、見逃さないように!
写真の左側に写っている大きな看板が目印です。
もしバスを利用する場合は、「大崎八幡宮前」で下車すると便利です。

バス停は神社のすぐ目の前です。
神社入り口を正面から見るとこんな感じ。

当日はどんと祭へ向かう参拝客がたくさんいるので、迷うことはないでしょう。
各交通機関でのアクセスは以下のとおり。
【バス利用の場合】
仙台駅西口バスプール10番・15番のりばより
仙台市営バスに乗車:「大崎八幡宮前」下車
【地下鉄~バス利用の場合】
仙台市営地下鉄東西線:「北四番丁駅」下車
仙台市営バス「二日町北四番丁」バス停より乗車
「大崎八幡宮前」下車
【JR利用の場合】
JR仙山線「国見駅」下車⇒徒歩15分
JR仙山線「東北福祉大前駅」下車⇒徒歩15分
どんと祭当日は、シャトルバスや臨時路線バスが運行予定となっています。
大崎八幡宮から、当日の交通規制や交通機関の案内が発表になっていますので、こちらも参考にしてください。
1月中旬の仙台はとっても寒いので自家用車で出かけたいところ。
でも、神社周辺の混雑と駐車場を探す手間を考えると、シャトルバスや臨時バスを上手に利用したほうがスムーズに移動できるかも(*^^*)
こちらの記事も要チェック!

大崎八幡宮【どんと祭】の臨時駐車場情報
そうは言っても・・・
「寒い季節にバスが来るのを震えながら待つのはイヤ!」
「小さい子もいるし、クルマで出かけたい!」
という人もいますよね(*^^*)
ここからは、クルマで出かけたい人のための臨時駐車場情報です。
大崎八幡宮には、参拝者専用駐車場があるのですが、どんと祭当日は利用できませんのでご注意を!
かわりに、交通規制図にも記載があるとおり、臨時駐車場が7か所設けられています。
国見小学校 | 17:00~24:00 |
---|---|
国見コミュニティ広場 | 9:00~24:00 |
八幡小学校 | 17:00~24:00 |
七十七銀行八幡町支店 | 9:00~24:00(16:00~21:00は入出庫不可) 有料 |
広瀬川牛越緑地 | 9:00~24:00 |
広瀬川澱緑地 | 9:00~24:00 |
国際センター駅駐車場 | 終日(シャトルバス発着所) 有料 |
比較的近いのは、国見小学校。
グーグルマップでは1.1㎞・徒歩14分となり、表参道への道を案内されますが、参拝者専用駐車場側の北参道へ向かうと約7分で到着します。
ただ、国見小学校や国見コミュニティ広場の臨時駐車場は周辺が片側一車線の道路で、どんと祭へ向かうクルマで混み合います。
広瀬川牛越緑地や広瀬川澱緑地の駐車場はスペースが広いのですが、川沿いだけあって寒さはかなり厳しいです。
広瀬川澱緑地の臨時駐車場はシャトルバスのルートになっているため、こちらにクルマを停めてシャトルバスで神社まで移動するという方法もあります。
どの臨時駐車場を利用するにしても混雑は避けられないので、渋滞は覚悟のうえ時間と気持ちに余裕を持ってお出かけくださいね。
臨時駐車場から歩いてみた
どんと祭前に、臨時駐車場となる場所から試しに歩いてみました。
国見小学校

これが国見小学校の校門です。
ここから大崎八幡宮の北参道まで、徒歩約7分で到着します。
約7分ほど歩くと、駐車場の看板までたどり着きます。

ここを入っていくと北参道の鳥居が現れます。

ほぼ平坦な道ですし、7分くらいの距離なら、寒くても苦にならずに歩けますね(*^^*)
広瀬川牛越緑地(三居沢)臨時駐車場
臨時駐車場となる広瀬川牛越緑地からも歩いてみました。
こちらはかなり広い駐車スペースですが、この場所に向かう道路が1車線なので、渋滞が予想されます。


グーグルマップでは1.1㎞・徒歩14分。
実際歩いてみたのですが、やっぱりそれくらいかかりました。
広瀬川沿いと橋の上を歩く距離が結構長いので、とにかく風が冷たい!
防寒対策必須です!
川沿いの寒さを甘く見てると後悔します。
牛越橋を渡り切れば、大崎八幡宮まであと少し!

標識には400mと表示されています。
ここからは登り坂。
川沿いを歩いて冷え冷えになった体がぽかぽか温かくなるかも(*^^*)
まとめ
宮城県では、「どんと祭といえば大崎八幡宮!」というほど有名ですよね。
混んでいるのはわかっていても、やっぱりクルマで行きたい!
その気持ち、わかります。
そして、クルマでどんと祭にお出かけする人にとって、何より気になるのが駐車場です。
ということで、この記事が大崎八幡宮のどんと祭に行く方の参考になればうれしいです!
とにかく渋滞は避けられないものと思って、それを覚悟のうえで気持ちに余裕を持っておでかけくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。