仙台市にある【大崎八幡宮】。
こちらの神社では毎年1月14日にどんと祭が行われています。
正式名称は【松焚祭(まつたきまつり)】といい、1年間の無病息災・家内安全を願う正月送りの行事として有名です。
大崎八幡宮で行われるどんと祭のいちばんの見どころは、なんといっても【裸参り】。
杜の都・仙台の冬の風物詩と言っても過言ではありません。
仙台は大企業の支店が多く、たくさんの転勤族の方々がいらっしゃいます。
大崎八幡宮のどんと祭は、仙台に住んでいる間に一度は行ってみたい!
そんな声もよく聞かれるので・・・・・
今年はどんと祭に行くぞ!
という方のために、混雑状況や交通規制・臨時バス運行状況などをまとめてみましたよ!
もちろん、転勤族の方限定ではありません。
大崎八幡宮のどんと祭にお出かけしようと考えている方に参考にしていただければと思います(*^^*)
大崎八幡宮どんと祭 例年の混雑状況をチェック!
大崎八幡宮で開催されるどんと祭には、例年10万人もの人出があるそうです。
1日で10万人の方々が訪れるんですよ!
混雑を避けて火入れ前にお出かけする方もいるかもしれませんが、それでも大混雑は必至です。
ただ、どれだけの混雑なのかをあらかじめ想像できていれば、たじろぐこともイライラすることもうんざりすることもないでしょう。
例年の混雑状況をみなさんのツイッター投稿でチェック!
宮城:<どんと祭>厳寒 希望の炎夜空へ
仙台市青葉区の大崎八幡宮では、厳しい冷え込みの中、多くの参拝者や裸参りの行列が御神火を囲み、東日本大震災からの復興や今年一年の無病息災を願った。https://t.co/ticWLVPQKY(河北新報) pic.twitter.com/M09x6qOWFX
— bass3721 (@bass3721) 2017年1月14日
御神火のまわりはこんな感じ。
すごい人でしょ?
参拝もしたし、早く帰ろう!
なんて思っても、なかなか思うように前進できないので、覚悟してお出かけください。
むしろこの混雑や御神火・裸参りをする方々の勇壮な姿を楽しむくらいがちょうどいいです。
大崎八幡宮のどんと祭。すごい人出でした〜でも行って良かった(*´꒳`*)お焚き上げの火はとても熱かったです。 pic.twitter.com/x9OtSH3YH9
— 蒼猫@ろん (@blueron24) 2017年1月14日
はい、参拝客の多さがわかりますね(*^^*)
御社殿に向かう人の頭がいっぱい!
大崎八幡宮どんと祭なう。屋台めっちゃテンション上がる! pic.twitter.com/ASGpVjmsTF
— いっちー (@lt_lw) 2017年1月14日
参道にはたくさんの屋台が出店してます。
お祭り気分も味わえて、楽しいですよ~♪
すごい人だけど(笑)
ほんとーーーにすごい人だけど、この提灯のある風景は幻想的でいいですよね。
宮城県・大崎八幡宮どんと祭
(2017/01/14撮影) #東北が美しい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/4n2TyRqsp2— 玄佑 (@O_o8O) 2017年1月22日
メラメラと燃え盛る火も情緒があってステキです(*´▽`*)
日本独特の風景って感じしませんか?
まぁ、例年こんなふうに混雑します。
でもね、どんなに混雑していても日本情緒あふれる空間を楽しめるし神聖な気持ちにもなれるので、
「おでかけしてよかったぁ!」
って思います!
ぜひぜひ時間と気持ちに余裕を持って、楽しんできてください♪
大崎八幡宮どんと祭交通規制の時間と場所をチェック!
大崎八幡宮どんと祭の基本情報はこちら。
日程:2020年1月14日(火)
祈願受付時間:9:00~22:00
松焚祭点火式:16:00
周辺道路の交通規制:16:00~21:00
どんと祭当日は、シャトルバスや臨時路線バスの運行が予定されていますが、やはり自家用車でお出かけする人もたくさんいます!
1日で10万人もの人出が予想されているだけあって、神社周辺が渋滞するのはもちろん、歩く人も大勢です。
そのため、安全を期して、当日は交通規制が敷かれます。
大崎八幡宮から、当日の交通規制が発表になっていますので、参考にしてくださいね(*^^*)
交通規制が行われるのは、神社の目の前の道路・国道48号線(作並街道)の一部です。
16:00~21:00の間、一般車両は駐停車禁止となります。
例年、宮城県警も交通規制に伴い出動していますので、指示・ルールに従いましょう。
むしろ、交通規制が実施されている時間帯は、この道路を避けたほうが賢明ですよ(*^^*)
前述しましたが、当日はどんと祭のためにシャトルバスや臨時路線バスも運行していますので、上手に利用しましょう!
大崎八幡宮どんと祭 臨時バス運行状況をチェック!
仙台市営バス・宮城交通では、大崎八幡宮のどんと祭のために臨時バスが運行されます。
1年に1度、この日にしか見ることができないバスの行き先表示も貴重です!
仙台の新春の風物詩「どんと祭」
いちばん賑わう大崎八幡宮にむけては、今年も仙台駅から市営の臨時バスが行き来していました。 pic.twitter.com/p7RcRqpd2S— 東北大学鉄道研究会(@非公式ですよ) (@aobatbfc) 2018年1月14日
それでは、臨時バスの運行状況をチェックしていきましょう!
仙台市営バス
【行き】
仙台駅前 西口バスプール 16番のりば発
15:25~20:30まで
約4分~10分間隔で運行
*通常の路線バスは、10番・15番のり場から約10分~15分間隔で運行
【帰り】
龍宝寺入口バス停のりば発
16:30~21:10まで
約5分~10分間隔
*通常の路線バスは、龍宝寺入口バス停のりばから約7分~10分間隔で運行
宮城交通
【国際センター循環線】
地下鉄東西線・国際センター駅北口 ⇒ 澱緑地臨時駐車場 ⇒ 大崎八幡宮前 ⇒ 澱緑地臨時駐車場 ⇒ 地下鉄東西線・国際センター駅北口
*自家用車でお出かけの場合、澱緑地臨時駐車場にクルマを停めてシャトルバスを利用すると、渋滞に巻き込まれずに済む可能性が大きいです!ぜひご検討を!
【泉中央~イオン仙台中山線】
泉区役所前 ⇒ 大崎八幡宮前 ⇒ イオン仙台中山店 ⇒ 大崎八幡宮前 ⇒ 泉区役所前
*泉中央方面からの参拝に便利!イオンの広い駐車場にクルマを停めてシャトルバスで参拝する方法もアリです!
詳細はこちらをチェック!
大崎八幡宮で行われるどんと祭は、全国的にも有名なだけあって、とにかく混雑します!
仙台の1月はとにかく寒いので、本当はクルマで出かけたいところですが、
渋滞に巻き込まれたくない!
駐車場を探すのが面倒!
という方は、ぜひ臨時バスをご利用くださいね(*^^*)
ちょっとした観光気分が味わえますよ♪
いやいや、どうしてもクルマで出かけたい!
渋滞覚悟で行くぞ!
という方は、こちらを参考にしてくださいね(*^^*)

まとめ
宮城県内の多くの神社でどんと祭は行われますが、大崎八幡宮のどんと祭にはここでしか味わえない情緒・力強さ・楽しさがあります。
お出かけする際の参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。