仙台市にある【大崎八幡宮】。
仙台藩祖・伊達政宗公の命により造営された黒漆塗りの社殿は国宝に指定されています。
初詣には毎年多くの屋台も出店し、たくさんの参拝客でにぎわいます。
その参拝者数は約15万人!
宮城県内でも3位という人気の神社です。
鳥居の目の前にバス停があるためアクセスは比較的いいのですが、寒さの厳しい季節なのでやはりクルマで出かけたいという方も多いことでしょう。
今回は、大崎八幡宮へ初詣に出かける方向けに、アクセスや駐車場情報などを紹介します。
大崎八幡宮へのアクセス
大崎八幡宮は、国道48号線(作並街道)沿いにあります。
仙台駅から地下鉄南北線北四番丁駅方面へ
⇒北四番丁駅のある交差点を左折し、山形方面へ
⇒東北大学病院が右手に現れますが、さらに直進
⇒右手に突然大きな赤い鳥居が現れます。

マンションの陰に突然現れるので、見逃さないように!
写真の左側に写っている大きな看板が目印です。
もしバスを利用する場合は、「大崎八幡宮前」で下車すると便利です。

バス停は神社のすぐ目の前です。
神社入り口を正面から見るとこんな感じ。

交通量の多い道路沿いですが、鳥居をくぐると閑静な佇まいへと早変わり。
この先が表参道となっており、社殿へと続きます。
神社の専用駐車場は北参道側にあります。
そちらの案内はのちほど。
クルマ以外のアクセスは以下のとおり。
【バス利用の場合】
仙台駅西口バスプール10番・15番のりばより
仙台市営バスに乗車:「大崎八幡宮前」下車
【地下鉄~バス利用の場合】
仙台市営地下鉄東西線:「北四番丁駅」下車
仙台市営バス「二日町北四番丁」バス停より乗車
「大崎八幡宮前」下車
【JR利用の場合】
JR仙山線「国見駅」下車⇒徒歩15分
JR仙山線「東北福祉大前駅」下車⇒徒歩15分
大崎八幡宮初詣の駐車場情報
先ほども紹介しましたが、大崎八幡宮は仙台市営バスのバス停が目の前にあるので、アクセスはいいほうです。
だけど、
「初詣など寒い季節にバスが来るのを震えながら待つのはイヤ!」
「クルマで出かけたい!」
という人もたくさんいますよね(*^^*)
ここからは、クルマで出かけたい人のために駐車場情報をお届けします。
大崎八幡宮の参拝者専用駐車場は神社の裏側・北参道側にあります。
大崎八幡宮の公式サイトを確認しても収容台数は明記されていないのですが、70~80台は駐車できるという情報があちこちに見られますので、参考までに。
では、駐車場までの道をご案内いたしますよ(*^^*)
大崎八幡宮前のバス停からもう少し直進すると、こんな看板が現れます。

この看板に従い、信号を右折。
片側1車線の道路に変わり、ちょっとくねくねの坂道を登る形になります。
すると、右側に大崎八幡宮の駐車場の看板が現れます。
見逃してしまいそうなので、坂道はスピードを抑えて走ってくださいね。
とは言っても、初詣の時は参拝客のクルマで渋滞するので、見逃しようがありませんね(^^;)

この看板を右折すると、すぐに駐車場です。
私の印象では70台も80台も駐車できそうな気がしない(^^;)
駐車場からすぐ北参道に続いていますので、ここに駐車できたら超ラッキーです!
だけど・・・もしかすると、初詣の期間は周辺の渋滞を避けるために専用駐車場は開放されていないかもしれません・・・。
個人的には、専用駐車場の看板を見過ごし、さらに先へ進んだところにある臨時駐車場(国見小学校)を目指すのがおすすめです。

ここが北参道の鳥居です。
ちなみに、大崎八幡宮の境内はこのようになっています。

写真じゃ確認しづらかったですね(^^;)
公式サイトに境内案内図が掲載されていますので、参考にしてください。
大崎八幡宮の初詣は、県内3位の参拝者数です。
つまり、駐車場も激混みです!
こんなツイートがたくさんありますので、混雑は覚悟のうえで気持ちに余裕を持っておでかけしましょう(*^^*)
大崎八幡宮に初詣きたが、超渋滞にはまった´д` ; 例年臨時駐車場にすんなり止めれるんだが…
大崎八幡宮に初詣に来てます(混んでて駐車場に入れない)
お昼過ぎに家を出て毎年のことだけどまず駐車場に入れるまでが大変で( ̄▽ ̄;) 境内も~もんのすごい人でしたよ
新年の深夜ですが、大崎八幡宮は初詣客で賑わっており、参拝の列ができています。国道48号線も駐車場を探す車で混んでおります。
駐車場がいっぱいで、ちょっと離れた小学校がまたもや臨時駐車場に。。
ツイートにもあるように、大崎八幡宮の駐車場だけでは足りないので、毎年近隣に臨時駐車場が設けられます。
おもな臨時駐車場は、国見小学校や三居沢臨時駐車場・澱橋臨時駐車場です。
ちなみに、初詣の時にはシャトルバスも運行予定なので、上手に利用するといいですね。
澱橋臨時駐車場にクルマを停めて、シャトルバスで大崎八幡宮に向かうのもアリです!
シャトルバスの運行時間や乗り場・ルートは大崎八幡宮の公式サイトで確認することができます。(初詣・どんと祭共通)
⇒シャトルバスの情報を見る。(アクセス情報の「バスのご案内はこちら」をクリック!)
国際センター駅-澱橋臨時駐車場-大崎八幡宮-三居沢臨時駐車場-国際センター駅の初詣シャトルバス pic.twitter.com/fcWLh4Zs0V
— 中島敦真 (@tonma_nakazima) 2018年1月1日
臨時駐車場から歩いてみた
初詣前に、臨時駐車場となる場所から試しに歩いてみました。
国見小学校
グーグルマップでは1.1㎞・徒歩14分となり、表参道への道を案内されますが、駐車場側の北参道へ向かうと約7分で到着します。

これが国見小学校の校門です。
ここから北参道までは、ほぼ平坦な道です。
約7分ほどで駐車場の看板までたどり着きます。

これくらいの距離なら、寒くても苦にならずに歩けますね(*^^*)
三居沢臨時駐車場
広瀬川牛越緑地が臨時駐車場として開放されます。
こちらはかなり広い駐車スペースですが、この場所に向かう道路が1車線なので、渋滞が予想されます。


グーグルマップでは1.1㎞・徒歩14分とのこと。
実際歩いてみたら、それくらいかかりました。
少し距離がありますね(^^;)
しかも広瀬川沿いなので、風が非常に冷たい!
防寒対策をしっかりしておでかけくださいね。
牛越橋を渡り切れば、大崎八幡宮まであと少し!

標識には400mと表示されています。
ここから登り坂となります。
川沿いを歩いて冷え冷えになった体がぽかぽか温かくなるかも。
新年早々、いい運動になりますよ~(*^^*)
大崎八幡宮に初詣に行ってみた
わが家では2019年の元旦に大崎八幡宮へ初詣に出かけました。
混雑を避けて早朝に出発!
道路の渋滞もなく、快適ドライブ♪
目指すは臨時駐車場になっている国見小学校です。
7時すぎに臨時駐車場に到着した際は、駐車台数にかなり余裕がありました!
真冬の冷たい空気を頬で感じながら神社まで歩くのもなかなかいいものです。
新年早々、新鮮な気持ちでスタートできますよ^^
そして、境内の様子はこちら。

7:30くらい。
この時間はまだまだ大きな混雑もなく、早朝から出店も営業していて楽しめましたよ♪
まとめ
クルマで初詣にお出かけする人にとって、何より気になるのが駐車場ですよね。
ということで、この記事が大崎八幡宮へ初詣に行く方の参考になればうれしいです!
大崎八幡宮は参拝客がとにかく多い!
つまり渋滞は避けられないので、それを覚悟のうえで気持ちに余裕を持っておでかけくださいね。
それでは、よい新年をおむかえください(*^^*)

最後までお読みいただきありがとうございました。