毎回あらゆるジャンルのスペシャリストがマツコを相手に独自の世界観を爆発させて、お茶の間を楽しませてくれる「マツコの知らない世界」。
11月13日(火)のゲストは、蘭が好きすぎてサラリーマンにもかかわらず800株育てる蘭マニアの「清水柾孝」さんです。
蘭は観賞用の花として有名で、花の美しさや香りから「花の女王」と呼ばれています。
特に胡蝶蘭やカトレアは高貴なイメージ。
なのに、番組予告では手軽に家でも育てられる、と紹介されています。
「蘭を家で育てる時はお風呂場へ持っていってシャワーを一緒に浴びる」という清水さんがおすすめする蘭とは?
今回は、蘭のスペシャリスト「清水柾孝」さんの経歴と、清水さんおすすめの自宅でも育てられる蘭についてまとめてみましたよ!
清水柾孝の経歴などプロフィール
今週末発売『ときめくラン図鑑』の見本が出来上がりました。著者の清水柾孝さんにご来社いただき、無事に本をお渡しできました。植物の知恵と戦略に心踊る一冊になっていると思います。新たな層にランが広がれば嬉しいなぁ。(カワウ)https://t.co/WRBfReBfad pic.twitter.com/iPxWTX9H9t
— 山と溪谷社いきもの部 (@Yamakei_ikimono) 2018年2月14日
名前 | 清水 柾孝(しみず まさたか) |
---|---|
生年月日 | 1991年1月○日 |
出身 | 栃木県宇都宮市 |
学歴 | 東京農業大学 大学院 農学専攻 修了 |
9 歳の時に地元の洋ラン展でパフィオに出会い、それがきっかけで洋ラン栽培を始めたといいます。
9歳の男の子がおじいちゃんと出かけた洋ラン展で魅了されたパフィオっていったいどんな花なのでしょう?
かわいがって育てている「パフィオ」ちゃん、洋ランです。真中にワンちゃんの顔に見える斑点があります。うまく育てれば3か月以上、咲き続けてくれるようです。以前は半年以上、咲き続けてくれました。お水をたくさん上げないことがコツのようです。 pic.twitter.com/4CoHzPf4FQ
— 小林恵理子@花のようなケーキ (@hananoyounacake) 2018年11月4日
咲きました!自分で栽培後に花芽が出たのは、初のパフィオ!(=´∀`)人(´∀`=)素敵過ぎる! pic.twitter.com/0SKPeVDG9h
— StudioA (@studioa_hana) 2018年1月3日
凛としたイメージのステキな花ですね!
こんな花が窓際で咲いていたら落ち着きますね~。
優雅な気分になれそう(*´▽`*)
パフィオに魅了されて以来、洋ラン栽培歴18年。
現在は東京で一人暮らし。
普段は株式会社プロトリーフという園芸資材メーカーで会社員として勤めながらも、心は洋ラン一筋、洋ランをこよなく愛する青年のようですよ(^_^)
自分で栽培した蘭を展示会や品評会に出品することもあり、受賞歴もたくさん!
また、展示会の審査員を務めることもあるんだそうです!
普段のお仕事も蘭に関連のあるメーカーのようですし、まさに蘭一色の生活をされているんですね(^_^)
清水柾孝これまでの受賞歴と著書
現在800株もの蘭を育てているという清水さん。
自ら育てた蘭は数々の展覧会に出品されていて、素晴らしい受賞歴をお持ちです!
- 2013~2015年 宇都宮蘭友会洋らん展 3年連続最優秀賞受賞
- 2015年 環境省主催「新宿御苑洋らん展2015」 環境大臣賞 (グランプリ)受賞
- 2016年 「世界らん展日本大賞2016」 史上最年少記録で個別審査部門ブルーリボン・トロフィー賞、奨励賞受賞
- 2017年 全日本蘭協会「サンシャインシティ世界のらん展2017」 史上最年少記録でグランプリ受賞
これは受賞歴の一部にすぎませんが、これだけでもすごい!
日本の蘭業界でも「すごい若者が現れた~!」と評判であること間違いなしですね!
また、NHK出版の「趣味の園芸」にも登場されるなど、活躍の場はどんどん広がっているようです。
そしてついに今年の2月に自らがまとめた本を出版!
蘭への愛はとどまるところを知りません!
|
「 最近、「洋ラン」と暮らしはじめました。ランを巡る5つのStory」
と題して、蘭の魅力とおもしろさ・美しさを身近に感じる一冊に仕上がっています。
洋ランが好きでなくても、好きになってしまうでしょう。
いろんなランの紹介がされていて、どんなところに生えているのかわかりやすく解説されていて勉強になりました。
いろんな種類のランを育ててみたくなります。
というレビューも。
園芸が好きな人・蘭が好きな人・清水柾孝さんが好きな人必見ですね(*^^*)
清水柾孝おすすめ自宅でも育てられる蘭とは?
番組予告では「手軽に家でも育てられる」と紹介していた清水さん。
はじめての一鉢におすすめの洋ランはこちら。
デンドロビウム・ジェンケンシー
花は丸く濃い黄色。
小型で5~6㎝ほどの大きさにしかならず、コンパクトでかわいらしいデンドロビウムです。
コルクやヘゴなどに着けて栽培することも可能なため、インテリアにもGOOD!
カトレヤ・インターメディア
開花時期は冬~春。
草丈は15~20㎝ほどで細くシャープで、花はさまざまな色彩変異があり、ピンク、白、青紫、スプラッシュ模様、色の濃淡などあります。
デリケートなイメージのカトレアですが、5月~10月の時期は戸外で雨ざらしの環境で管理OKとのこと。
オドロキです。
メディオカルカ・デコラタム
朱赤と黄色のコントラストがキレイな1㎝ほどの壺型の可憐な小花を咲かせる洋ランです。
栽培は容易で初心者向き。
ビンなどに入れてテラリウムのようなアレンジで育てることもできます。
番組予告では、ビンに入っている蘭や背丈の高い蘭もスタジオに登場しているようです。
果たして、清水さんがマツコに紹介する育てやすい蘭とはいったいどんな蘭なのでしょうか。
まとめ
今回は、蘭のスペシャリスト・清水柾孝さんの経歴や自宅でも育てやすい蘭についてまとめてみました。
高貴なイメージの蘭ですが、この放送でこれまでの蘭の印象が一気に覆されるかも!?
さらに清水さんはイケメンですから、今後は蘭だけでなく清水さんにも注目が集まりそうですね(*^^*)

最後までお読みいただきありがとうございました。