2018年12月4日のNHK【あさイチ】では、「もっとホットに!ポカポカ防寒術」について紹介されました。
防寒に最適なマフラーも、巻き方がよくわからないためにダサくなったりしますよね。
また、寒くてたくさん重ね着しちゃうけど、たくさん着てるわりにはぜんぜんあったかくない!ってことありませんか?
そんなお悩みや疑問も今日の番組で一気に解決!
では、さっそくみていきましょう!
おしゃれ度アップ!マフラーの巻き方
寒い時には3つの首を温めると体感温度が上がるって言いますよね。
3つの首とは「手首」「足首」「首」です。
特に首には表面近くに太い動脈が通っているので、首を温めて血流をよくすることによって体温が上がります。
つまり、マフラーを巻いて首を温めることで、効率よく体全体を温めることができるわけです。
なるほど~。
だから、マフラーは防寒グッズとしてとっても優秀なんですね!
街を歩いていると、とってもオシャレにマフラーを巻いている人を見かけることはありませんか?
私はマフラーのアレンジを知らないので、いつもダサい巻き方。
マフラーでオシャレしている人を見ると、「ステキ!どうやってるんだろう?」とうらやましく思っていました。
でも大丈夫!
今日の【あさイチ】で紹介されたマフラーの巻き方をしっかりマスターしたから、ダサかった私も明日からオシャレに変身です(*^^*)
それでは、私と同じダサ子さんに「オシャレ度アップ!マフラーの巻き方」をご紹介しますよ!
基本テク
マフラーを広げ、ひとつの角が先端になるように持ち、対角線を作るようにして巻く!
これがポイント。
わかるかなぁ。
よくやりがちなのが、マフラーを縦半分にたたんで首に巻くやり方。
これがどうやらダサい原因みたいです。
斜めのラインを出すことで、ボリュームアップしてきれいに見えるようになります!
アレンジ その1
- ひとつの角が先端になるように持ち、ぐるっと一周首に巻く。
- 輪になった部分を緩め、8の字になるようにひとひねり。
- ひねってできた輪に、マフラーの左右の先端を下から上へ通す。
- 形を整える。
アレンジ その2
- ひとつの角が先端になるように持ち、端から1/3のところに軽く結び目を作る。
- 結び目が顔の下にくるようにマフラーを首にかける。
- 軽く結んだ結び目から手を入れ、反対側のマフラーをつかんで引き込む。
- 形を整える。
う~ん、文字で再現するのはとっても難しい!
と思っていたら、見つけてしまいました!
今日のおさらいとして【あさイチ】の公式サイトに画像が載っていたので、そちらもチェックしてみてください(^_^)
そして、番組ではマフラーの選び方も紹介されていましたよ!
サイズは180cm×70cmくらいの大きさが適当とのこと。
細長いものや正方形の大判サイズは実は上級者向けなんだそうです。
さらに差し色として黄色が入っているマフラーがGOOD!
冬は黒やグレーなどのアウターが多くなるので、黄色をプラスすることによって一気に雰囲気が明るくなるそうですよ!
たしかに・・・。
黄色は見た目にも明るくて温かいイメージですからね。
マフラーやマスクをつけるタイミングは?
女性の8割は冷え性だという話を聞いたことがあります。
なかでも、手足の末端の冷えに悩んでいる人は、女性の半数以上いるとか。
私もそのひとり。
真夏以外は、手も足も冷たいんです。
だから冬なんて冷え冷え!
外を歩いていると、足先なんて感覚がなくなってくるくらい・・・って、これ重症?
私みたいな末端の冷えに悩んでいる人は、首と顔を温めるといいそうです。
首や顔が冷えていると、人は体が冷えていると認識するそうなんですね~。
そこで体中の血液が大事な臓器を温めるべく中心に集まっていく。
だから、末端の血液が減少して冷えてしまうのだとか。
だったら顔も温めればいいじゃん!
そこで登場するのがマスクです。
マスクとマフラーで末端の冷えを防ごう!
ってなわけで、じゃぁ、末端が冷えないようにマスクとマフラーをつけるタイミングは?
これはですね~、おうちを出る5分前がオススメだそうです。
おうちの中でぬくぬくあったまっている状態から熱を封じ込める!
これがポイントです。
私みたいな末端冷え性の人は、出かける5分前からスタンバイですよ!
そうそう、冷え性の改善には代謝アップも効果的だっていいますよね。

重ね着のポイントとは?
寒いとね~、どうしてもたくさん着こんじゃうんですよね~。
だけど、
「5枚くらい着てるのにぜんぜんあったかくない!」
ってことないですか?
これ、重ね着の仕方が間違っているのかも。
重ね着は、体温で温まった空気の層が重なることで本来の効果が得られるんですって。
何も考えずにただ枚数だけ増やせばいいってもんじゃないんです!
ポイントは空気をつぶさないこと。
つまり、ピチピチの服を重ねて着ちゃダメ!ってこと。
だから、アウターはワンサイズ上のものを選ぶといいですよ(*^^*)
ヒートテックみたいな機能性下着を2枚重ねする時も、2枚目に着るものはワンサイズ大きいものにするといいんですって。
なるほどね~。
空気の層を作ることが大事なのね。
じゃぁ、ピチピチセーターよりざっくりセーターの方が温かい空気を含むから温かく感じるってことだ!
さっそく実践だわ♪
まとめ
【あさイチ】で紹介された防寒術についてまとめてみました。
これからが冬本番!
防寒術を上手に取り入れて、寒さに負けずに冬を乗り切ろうと思います。
冷え性改善には代謝アップが効果的!
代謝アップには「逆腹式呼吸」が効果的!
ってことで、こちらもどうぞ。

最後までお読みいただきありがとうございました。